JA_Purity_IIメモ
- Extension Tips
- 参照数: 5545
ひょんなことから、調べる必要がでたので、メモなど。
カスタマイズ性が凄い。とりあえず、以下のwikiのT3 Framework 2.0 for Joomla! 1.5 & 2.5ってとこを参照。
モジュールのポジション
フォーラムの記事だけど、公式のものなのかよくわからない。
見ての通り、記事の下に配置するポジションがないので、記事の中からロードするのがいいのかも。でも、ブログレイアウトだと並び順の調整が面倒くさいね。
- Position Layout
- http://www.joomlart.com/forums/showthread.php?44509-JA-Purity-II-Module-Position-Guide
スタイル周り
このページ参照。
- http://templates.joomlart.com/ja_purity_ii/index.php?option=com_content&view=article&id=46&Itemid=53
上部メニューのCSS
Joomla!のインストールしてあるディレクトリからみて、
- /templates/ja_purity_ii/css/menu/
の中に入ってます。テンプレートの設定のCSS編集からでは一覧にでないので直接いじらないとダメそう。
CSSファイルの追加方法
Joomla!2.5
- 「テンプレート管理: スタイル」からja_purity_iiを開く
- 「LAYOUTS」タブを開く
- 使っているレイアウトのEditをクリック(大抵はDefault)
こんな感じにCSSのファイルを指定して編集
css/style.css - 保存して終了
- /Joomla!のルートフォルダ/templates/ja_purity_ii
- /Joomla!のルートフォルダ/templates/ja_purity_ii/css/style.css
- /Joomla!のルートフォルダ/templates/ja_purity_ii/etc/layouts
- モジュール間でやたらmarginとpaddingとる設定になってるので調整
- モジュールのdivにborder-bottomがついてるので調整
-
Joomla!1.5
この設定は、template.cssの570行目あたりに書かれてます。
-
Joomla!2.5
この設定は、template.cssの113行目あたりに書かれています。
-
Joomla!1.5
この設定は、template.cssの52行目あたりに書かれています。
-
Joomla!2.5
この設定は、template.cssの632行目あたりに書かれています。
- Joomla!2.5では、Joomla自体の日本語化をした時点で、「現在地」になる模様
- /templates/ja_purity_ii/layouts/blocks/footer.php
このCSSファイルの場所は、テンプレートのルートフォルダからの位置になります。ルートフォルダはここ。
つまり、css/style.cssの場所は、
になります。
更に詳しい説明は、ここのFAQを見ると良いです。
なお、この編集したファイルはxmlファイルなので、直接FTPで操作して編集するのも可能です。
これらのファイルはここに格納されています。
読み込む際には、「GLOBAL」タブの「Optimize CSS」をNoにしたほうが、ちゃんと読み込まれているかどうか判断しやすいと思います。
左メニューの調整
div.ja-moduletable, div.moduletable { border-bottom: 1px solid #ccc; margin-bottom: 15px; margin-top: 8px; padding: 0 0 20px; position: relative; }
borderは好みで。下方向の余白はサイトによって調整すればよさそう。このサイトはデフォルトのままです。
li要素直下のp要素やh1-h6要素のmarginの調整
p要素やh1-h6要素には上下にmarginを15pxとる設定になっているので、li要素の中にp要素等を置くとmarginが取られてli要素のマーカーと表示がズレます。
.column p, .column pre, .column blockquote, .column h1, .column h2, .column h3, .column h4, .column h5, .column h6, .column ol, .column ul { margin: 15px 0; padding: 0; }
これを調整するには、上記の直後の行にこんな感じで。
.column li > p, .column li > h1, .column li > h2, .column li > h3, .column li > h4, .column li > h5, .column li > h6 { margin: 0 0 15px 0; padding: 0; }
この例では、子セレクタを使っているので、liに直接内包されているp要素やh1-h6要素に全て適用されるので注意。
パン屑リストの表記変更
パン屑リストのポジションは、上の「モジュールのポジション」のリンク先を参照。下の方にあるbreadcrumbsってやつ。
当然、パン屑リストのモジュールを作って配置していないと、「YOU ARE HERE:」と表記されるだけなので注意。
この「YOU ARE HERE:」の表記の変更方法ですが、
に書かれています。4行目からのこの部分
<div class="ja-breadcrums"> <strong><?php echo JText::_('YOU ARE HERE:')?></strong> <jdoc:include type="module" name="breadcrumbs" /> </div>
5行目のシングルクォーテーションの中の文字列を書き換えればいいのですが、日本語にする場合、文字コードをUTF-8にしないと文字化けするので、注意。